切り花用のお花をベランダで育てている続きになります。
タイトルがなんか偉そうでゴメンナサイ🙇♀
私がお花のことを深く調べると、行き着く先は有名サイトではなく個人ブログにたどり着くことが多いです。
(有名サイトは似たような情報しか出てこないし💧)
実際に自分でやっている方のブログはとても参考になって助かっているので、私もどなたかの為に書いて残しておこうと思います。
特に私が役に立つな〜と思う情報は、ブロガーさんのちょっとした独り言!
「こうしたほうがよかったかも?」とか「〜しようとしたけど…」とか、色々な選択肢の中で同じように自分も考えていたり、迷ったりする中で、○○で失敗だったようだから私は××で挑戦してみようと可能性が広がるので、独り言はとても貴重な情報源です。
前回のお話はこちら。
◻基本的にハーブ以外は元肥入りの土にマグアンプ適量とオルトランを土に混ぜたり、最後に土の表面にパラパラと撒いています。
アンドロサセ スターダスト
今年初めて購入。
すっごく可愛い♡
【アンドロサセ1株と忘れな草2株の寄植え】
*10号の浅型のプランター使用。
*水はけが良くなるように赤玉土を混ぜた土を使用(忘れな草のために)。
*液肥を2週間に1回、2000倍の希釈で。
*午前中は日なた、午後は日陰の特等席(我がベランダは酷暑のため)。
*アンドロサセはどんどん茎が伸びてきて、どんどん可愛い小さなお花を咲かせています。
*古くなった花は、星型の中心部分で出来るだけカット(数が多いので間に合っていません)。→あまりその後の花付きに効果はなかったのでやらなくても良さそう。
*星型の中心部分からどんどん蕾を伸ばしています。
*水やりは控えめ。
*水はけのいい場所を好むそうなので、赤玉土を入れた土に植えたのですが、水切れが早く水やりの加減が難しい印象。
*暑さに弱い印象。
*お花を咲かせた後はどんどん伸びてきて種を付けてしまったので、2つあるうちの1つの株は花の茎を節の上からカットしました。
→それがよかったのかは正直わかりませんが、新しい茎を伸ばし花を咲かせています。
→カットしなかったほうも引き続き花を咲かせていますが、やはり種がどんどん付いてきてしまうので、結局花が終わった茎はカットしました。


*7号の浅型の鉢使用(土があまり入らないので失敗したと毎年後悔している鉢)。
*水やりは多め(土が少ないからかも)。
*液肥を2週間に1回、2000倍希釈で。
*ピンチは無し(以前からピンチ無しで花つきが非常にいいです)。
*オルトランを土に混ぜたり撒いたりしていても、気温が上がってくるとあっという間にアブラムシがつく。→今年は予防のため殺虫殺菌剤をかけておいた。
*現在は、だいたい毎日30個の花を咲かせています。
*花は終わったらすぐに茎の根元からカット。
使っている殺虫殺菌剤はこちら。
ハーブにアブラムシがついた時用に野菜にも使えるものを選びました(が、ハーブ類にはまだ使ったことはありません)。
切り戻しをしたネメシアを今度はピンチ(摘芯)


右 新しい芽が出ていたのでカット
摘芯した後も、ぐんぐん伸びて花を咲かせてくれています!
ネメシア、切り戻しをしてよかったー♡
切り戻したアリッサムも元気にしています♫
小さくて浅いブリキのプランターのため鉢底石は無し
ネメシアとアリッサムの切り戻しの様子はこちら
寄植えで使ったバコパ


*まだバコパを入れた冬のビオラの寄植えがどうにか生きているので、バコパの今後を考え中です。
毎日ご飯
鶏の胸肉を買ったので、茹でてコチュジャンのソースで。
茹で汁がもったいなかったのでそのまま黒酢の酸辣湯にしました。
久しぶりの酸辣湯、美味しー♫


にんにく、コチュジャン大1、砂糖大1、醤油小1、ごま油、酢少々
長文のところ最後までお付き合い頂き、どうもありがとうございます(*ˊᗜˋ)
ようやく金曜日!今週は長かったー!
楽しい週末をお過ごし下さい♫
応援よろしくお願い致しまーす♫
いつもはてな⭐やひと手間をどうもありがとうございます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝⋆*
ブログ村からお越しの方々もいつも感謝です!