NHKで再放送しまくっている、「レイチェル・クーの○○」シリーズ(NHK Eテレ 土曜日午前5時〜 現在は「レイチェルのキッチンノート」を放送中)。
先日は、ひよこ豆の煮汁を使ってメレンゲを作り、生クリームの代わりにココナッツミルク缶を使ったチョコムースを作りました。
↑こちらでコメント下さったあおさん(id:aoraku)。
調べたところ、あおさんの仰る通り「豆の煮汁(主にひよこ豆の煮汁)を卵白の代わりに使ってメレンゲを作ることをヴィーガンメレンゲ」と言うそうです!
教えて下さってどうもありがとうございました!さすが物知りでいらっしゃる🤗
レイチェルが作ったカチョエペペは、ショートパスタを自分で作るところからやっていたので、レイチェルのレシピを再現するのではなく、簡単に出来そうなレシピを参考に作ってみました。
主に参考にさせて頂いたレシピはこちらです。
ローマ風カチョエペペで真夜中のスパゲッティ「CACIO E PEPE」レシピ | コトコトパスタBLOG
カチョエペペ
◻カチョエペペとは(cacio e pepe「カーチョ エ ぺぺ」→チーズと胡椒という意味)
ペコリーノロマーノチーズ(羊のミルクで作ったイタリア最古のチーズ)と黒胡椒を使ったシンプルで濃厚なパスタになります。
*ペコリーノロマーノは手に入らないので一般的に売られているパルメザンチーズで代用しています。
【材料】【所要時間約30分】
*ペンネ 150g(市販の1袋)
*パルメザンチーズ 70g
*ブラックペッパー(ホール) 小さじ2
*カカオニブ 小さじ1〜2←レイチェルの言うチョコとはカカオニブのこと。
*オリーブオイル 適量
*塩(ペンネの茹でるお湯用でちょっと多めに)
【作り方】
1.ペンネを茹でる(塩若干多めで)。
2.ブラックペッパーをミルで挽いて、フライパンで香りが出るまで煎る。
3.煎ったブラックペッパーとパルメザンをボールで混ぜる。
4.パスタの茹で汁(熱々ではなくちょっと冷ましてから)を入れて、クリーミーでとろりとした状態になるように混ぜる。
5.パスタを入れて混ぜ混ぜ。
6.器に盛ったらカカオニブをミルでたっぷり挽き、オリーブオイルを適量回しかけて出来上がり♫
ブラックペッパーをミルで挽いて、フライパンで乾煎りします。
煎ったパルメザンとブラックペッパーを混ぜ混ぜ
ちょっと冷ました煮汁を入れて、クリーミーになるくらいまで混ぜ混ぜ。
(熱々の煮汁を入れるとチーズが分離するそうです)
茹で上がったペンネを入れて混ぜ混ぜ。
最後にカカオニブをミルで挽いて、オリーブオイルを掛けて出来上がり♫
カカオニブとはこちらのことです。
私はAmazonで購入しました。
毎日ご飯
モッツァレラのサラダと一緒に。
【感想】
パルメザンとブラックペッパーだけのシンプルなカチョエペペにカカオニブをかけたパスタ。
カカオニブのほろ苦く香ばしい感じと香りをたたせたブラックペッパーが意外なほど合うーーー⤴
材料が少ないので、「買い物行ってなくて困った!」って時にでも作ってみて下さい!(私はこの時1週間くらい買い物に出ていませんでした💧)
もちろんカカオニブがなくても十分美味しいですよ〜♡
いつかペコリーノロマーノで作ってみたいなー。
*ちなみにペコリーノロマーノは、サイゼリヤでトッピング100円で食べられます。
函館スナッフルスの抹茶味。
桜と柴ちゃん(ボツにした写真です。もったいないので載せちゃいます)
3月中に仕上げたかった刺繍は、まだまだ終わりません💧
最後までお付き合い頂き、どうもありがとうございます(*ˊᗜˋ)
暖かくなってきたので、遅いですが再び園芸をしています。
今日も一日お疲れ様でした!
ポチっとお願いします⤴
いつもはてな⭐やひと手間をどうもありがとうございます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝⋆*
ブログ村からお越しの方々もいつも感謝です!ありがとー!
読者登録よろしくお願いしまーす♪