あけましておめでとうございます。
年末は掃除に1日、柴ちゃんの訓練所の見学に1日、大晦日はおせち料理作りに1日費やした。
おせちは自分の好きなものだけを作り、実家用と姉用に分け夜届けた。
*栗きんとん(今年は安納芋が手に入らなかったので、色が黒ずんでしまった)
*鶏ハム(塩こうじ)
*田作り(ミックスナッツと胡麻入り)
*昆布の佃煮(お雑煮の出汁でとった残りの昆布と茅乃舎の出汁を使った)
*伊達巻
*頂き物のかまぼこを実家とシェア
だいたい毎年これらを作って、実家と姉におすそ分けする。
おすそ分けの時は使い捨てのパックを使うと相手が器を洗わず捨てるだけで済み、器の返却時にお返しを考えなくて済むからよいと読んだ。
また「600Wのレンジで1分加熱」など器ごとにメモを貼れるので高齢の親にはわかりやすいと読み、以来使い捨てパックを常備している。
この本が教えてくれた
リンク
毎日ご飯
我が家のお雑煮のつゆは年越しそばと同じ。
鶏肉に昆布と茅乃舎の出汁のしょうゆベース。
実家の父が、先日購入した「電気圧力鍋」で作った黒豆。
米麹で甘酒を作ったり、簡単なものは自分でやるようになった(講釈だけは一人前で何も料理はやらなかったので少しは成長したようだ)。
なますや昆布巻きは母が作ってくれた。
今年もみなさんにとって、健康で穏やかな1年になりますように。
また1年、どうぞよろしくお願い申し上げます。