先日、川越から飯能市名栗地区に行く途中(わざわざ「名栗地区」と言うのは、以前は名栗村だったのでその頃ののどかな雰囲気が今でも残っているのでリスペクトを込めて「名栗地区」と書いています)、よく看板は見掛けるけれど食べたことがない「大里屋」さんの四里餅(しりもち)を買って帰ることにしました。
テレ東の「出没!アド街ック天国」(2019/05/04放送)で取り上げられていました。
(その他、夕方のニュース「スーパーJチャンネル」などにも登場。)
ランチは川越の「たっさい」というお蕎麦屋さんに行きました♪
ランチの後、飯能市名栗にある「coffee 紗蔵」に行きました♪
大里屋本店 飯能市
「四里餅」はひとつ140円。
四里餅の由来
約100年前、飯能の名産「西川材」(このあたりの木材のことね)をいかだで運んでいた。名栗川の難所を「餅菓子」を食べ、「尻もちを付かないで乗り切った」ことから名物になった、のだそう。
「四里餅」という名前は大里屋さんのご主人が付けたそうです。
今年一番の柔らかさ!
ふっわふわというかもっちもちというか、持った手からこぼれ落ちそう!
これは美味しー!
和菓子初心者の私でも美味しー!
嫌いな人はいないと思うー!
和菓子をあまり食べないのでわからないのですが、甘さは強めなほうだと思います。
翌日はつぶあんのほうを頂きました。
消費期限が当日中なので、きちんとラップにくるんで置きましたが、やはり翌日になると周りのお餅が若干固くなってしまいました。
当日中に頂くのがベストですが、オーブントースターで焼くと外はパリッと中はアツアツになって美味しいですよ!
ご近所さんにもお土産で差し上げました。
やはり「看板は見たことあるけど、食べたことはない!」と仰っていたので、まだ食べたことがない方は、機会がありましたら是非食べてみて下さいね♫
飯能の木材「西川材」のアンテナショップ「雑貨&カフェ Kinoca」でお茶をしてきました♪
とっても可愛い雑貨や珍しい木材を使った小物がありました!
大里屋本店(町中に「四里餅商事 大里屋支店」という所でも買えますよ)
私の膝枕が好きな柴ちゃんですが、私がどいてしまうと枕が無くなるので、カインズで枕を買いました。
毎日ご飯
最近食べたテイクアウト。
週末は、部屋のリフォーム?片付け?などをしていてご飯まで手が回らないことが多いです💦
いつも遊びに来て下さって、最後まで読んで下さり、どうもありがとうございます(*´꒳`*)♡
全国的に寒暖差が激しいので体調を崩さないようにお気をつけ下さい!
よかったら踏んで行って下さい♪
いつもはてな⭐やひと手間をどうもありがとうございます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝⋆*