ブリーダーさんから柴はあまり食に興味がなく、「しょうがないなぁ、食べてやるか」という感じでガツガツしていないと言われていたけど、結構食が細くて心配していた(先代の柴ちゃんもそうだった)。
今まで食べていたフードを頂いて、頂いた分が終わる前に通販で購入しておいたそのフードの裏に書いてある「体重1kgなら○○g」というのにとりあえず従うと、かなり量が多く、その半分も食べない。
ブリーダーさんからの説明でも、さすがにこんな多くの量(規定量)をあげて下さいとは言われなかったけど、私はだいぶ心配になった。
YouTubeのドッグトレーナーさんの動画でも、運動量や熱量や個体差があるので、基準通りに上げなくてもOKと言っていたし、今まではブリーダーさん宅の広いドッグランで生活していたから、急に狭いケージだけならお腹が空かないのだろうと自分を納得させた(考えすぎて毎日頭痛が酷い…)。
でも、ちょっとテンションが低いように感じたので、少し早いけれどサークルデビューをさせた。
初めてのサークルにテンションが上がる、柴ちゃん。
開始1分で、サークル内に設置したトイレで早速うん●。
外遊びのあるある、外に出した途端トイレ(動画で撮影していたのでちゃんと写っていた)。
でも、うん●があまり上手に出来ない(うーーーっ!とか、ぷーーーっ!とか、すぴーーーっ!とか力む声が漏れる)ようなので、外ででもうん●が出来てよかった。
掃除の為いったんケージに戻し、またサークルに入れると、また開始1分後、残りのうん●を再びトイレで絞り出した。
先日届いた「リッチェルのバンビーノ」というメッシュトレー付きのトイレは、確かに下のペットシーツが出せないのでそこは便利だが、柔らかい子犬のうん●がメッシュに入り込むので掃除がしづらい(毎回水洗い。まだ1回しかここでうん●をしていないが)。
なので、サークルの中でうん●が出来るのは今のところ有難いが、これが習慣になるとサークル内でしか出来なくなるなどの弊害が生まれるのかな?
リッチェルのバンビーノ 犬用のトイレ
参考にさせて頂いている動画
内容がわかりやすく、声も聞き取りやすいです。
子犬を迎えてからどんな風に接したらいいの?順を追って説明します!