ドラマ「半沢直樹」の最終回の1つ前の回(第9話)で、紀本常務(段田安則さん)と乃原弁護士(筒井道隆さん)がカフェラウンジで少年時代に起こったいじめ?のいろいろを話す場面があって、それを見て「あっ!」と思った。
その場所は以前「リバースエッジ大川端探偵社」(2014年4月~テレ東で放送)というドラマの第4話で出てきたカフェラウンジだったからだ。
現在YouTubeで「リバースエッジ大川端探偵社」をテレビ東京公式で12話中7話を公開中(「夏の雪女」17分05秒あたりから登場のカフェラウンジ)
このドラマの再放送は本放送の翌クールのBSで放送したきり再放送していないと思うので、興味があったら半沢直樹で使われたラウンジとは無関係にご覧になって下さい(私は当時の録画を保存してある)。
これを見て「半沢直樹に出ていた!」と気づいたら、私と同じタイプの記憶の仕方をしていると思う。
(10/6時点では8話を公開していたが、10/7時点では7話公開に減っていた。ちなみに「孤独のグルメ」もテレ東公式で現在公開中)
テレ東の深夜枠のドラマなので、独特の映像美と不思議でミステリアスな物語がしみじみきます。
結局、半沢直樹でも使っていて、こちらのドラマでも使用したホテルのラウンジっぽくて素敵な場所は、リーガロイヤルホテル東京のガーデンラウンジでした。
(10/6放送の「世界仰天ニュース」の渋谷の温泉事故の再現ドラマの中でもこちらのラウンジが使われていた。)
リーガロイヤルホテル東京の公式はこちら
私は非常に記憶力がよくて、1度見たドラマや映画やバラエティなどの画面や話の内容やセリフを非常に細かく鮮明に覚えている。
旅行先のちょっと通った道などもテレビに出てくれば「あっ!」と思い出すし、パッと映った景色の雰囲気だけでどこの都道府県かだいたいわかってしまう(意図せず自分の記憶と結びつけるのだと思う)。
人間はみんながみんな私のように目で見たものを映像で残すかのように記憶していると思っていたのだが、実はそうでもないらしいことに気づいて驚いた。
(詳しい情報がなかった時代は、どうしても人間は自分と同じような記憶の仕方をしているのかなと思っていたから、色々な記憶の仕方があるなんて知らなかった)
6つの記憶の仕方が書かれているサイト(外部に飛びます)
↑ここに書かれている「認知特性」を簡単に説明すると、目や鼻や耳などの感覚器官から入ってきた情報を、どのようにしたら記憶しやすいか、理解しやすく表現しやすいか、人それぞれ違う特性のこと。
「見た情報」を処理するのが得意な人は、視覚優位者。
「読んだ情報」を処理するのが得意な人は、言語優位者。
「聞いた情報」を処理するのが得意な人は、聴覚優位者。
と大まかに3つに分類され、そこからまた2つずつに分類し、合計6つの記憶の仕方があるらしい。
私は「視覚優位者」で、3Dのような映像で記憶するタイプ。
だから教科書に載っているような文章を読んでの記憶は苦手だし、ラジオのように耳で情報を得られてもまったく記憶に残らない。
天気予報は、夫から教えられて耳で聞いてもすぐに忘れてしまうし、「晴れ」と文字を見てもピンとこなくて、イラストの晴マークや天気図を見ると記憶に残りやすい。
このブログで写真が多いのも自分がなんの話を書いているのか目で見て把握しやすいためである。
例えば、動物の可愛い映像番組を観ていて、最近は似たような番組が多いから同じ猫ちゃんの面白動画が流れていると「あ!見たことある!」と思った経験があるはず(これが視覚優位の映像での記憶の仕方)。
私の日常はそういうのの繰り返しで、記憶がつながると面白い場合ももちろんあるし、たくさん記憶しているから疲れてしまう場合も多い。
私は雑貨屋さんによく行くのだが、だいたい1度行くとどのお店のどの棚にどんな商品が置いてあるか記憶してしまうので、非常に非常に脳が疲れる。
なので初見のショッピングモールに行くと、記憶するべき物事がたくさんあるので(好きで記憶するわけではないのだが)、脳のキャパシティーオーバーで買い物の途中で帰ることもある。
そんな時はしばらく一人で大人しく引きこもり、記憶を整理しないと脳が働かなくなり(そのためとにかく寝る)、特に料理という「段取りが重要な作業」が全く手につかなくなる。
料理をする時何から始めていいかわからなくなるので、そんな時は「脳の調子が悪いんだな」と思い、ご飯作りはお休みする。
海外ドラマの「アンフォゲッタブル 完全記憶捜査」を見た時も、ここまで俯瞰で記憶をしている訳ではないけど、とても自分の記憶の仕方と似ていると思った。
このドラマは、女性刑事が一度事件現場に足を踏み込むと、その時の様子を全て覚えていて、その記憶力を駆使して事件を解決する内容。
アンフォゲッタブル 完全記憶捜査とはこのドラマ
(以前wowowで放送していた。Trailer↓これはYouTubeの予告編のような動画)
子供の頃にこの特性に気づき、勉強に生かせたらもっと楽に生きられたかもしれないなぁ……
(と、私のように考える親御さんもいるので、この記憶の仕方を応用して子供の特性を伸ばす方法なんかも調べると載っています。)
毎日ご飯
先日冷凍庫に在庫のパンがなくて、どうしてもホットケーキが食べたくてお昼ご飯で焼いて食べた。
ちょうどAmazonプライムビデオで以前から見ていた「This Is Us」のシーズン3をずっと見ていて、ウォーキングに行くこともなく、スーパーに出掛けるのも面倒で家でじっとしていた。
その結果が先日のプラス2.5kgなのかも。
「This Is Us」シーズン1 Trailer
This Is Us | Season 1 Trailer | FOX Home Entertainment
*ホットケーキ(バターとはちみつとメープルシロップたっぷりで)
*カフェインレスカフェオレ
*インスタントのポタージュスープ
*冷や奴にハリッサ
*ラタトゥイユの残り
*栗の渋皮煮
長い文章にもかかわらず最後まで読んで頂き、どうもありがとうございます。